平成29年10月2日(月)に平成29年度 第3回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成29年度 第3回宮城県支部役員会議事録.pdf
行事紹介
2018年02月05日
2017年10月10日
平成29年6月19日(月)に平成29年度 第2回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成29年度 第2回宮城県支部役員会議事録.pdf
2017年09月05日
●主 催:公益社団法人 日本技術士会東北本部 宮城県支部 技術委員会
●日 時:平成29年11月6日(月)15:00~17:00
●演 題:日本の土地制度の課題について―人口減少時代の土地問題―
●内 容:
●略 歴:東京外国語大学卒。タイ国立シーナカリンウィロート大学へ国費留学。米レズリー大学大学院(文化間関係論)、米Institute of international Education(IIE)を経て、1998年より東京財団勤務。
日本の私有地の約20%で所有者がわからない―持ち主の住居や生死が判明しない土地の「所有者不明化」の問題が起きており、農村から都市に広がっている。
空き家、耕作放棄地問題の本質であり、人口増が前提であった日本の土地制度の矛盾の露呈である。
過疎化、面倒な手続き、地価の下落による相続放棄、国・自治体の受取拒否などで急増している。
その実情から、相続・登記など問題の根源、行政の解決断念の実態を説明し、今後の方向性を提案する。
●講 師:吉原 祥子氏
(東京財団研究員兼政策プロデューサー 国土資源保全研究プロジェクトを担当)

●著 書:人口減少時代の土地問題―「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ、中公新書、2017年
(http://www.chuko.co.jp/shinsho/2017/07/102446.html)
★(技術委員会より)復興事業及びその他公共工事の現場でかなりの頻度で遭遇する「日本の土地制度の問題」。吉原祥子氏は、以前よりこの問題を研究してきた数少ない専門家です。直接ご講演が聞ける非常に貴重な機会ですので、是非ご参加ください。会場の都合で参加制限をする場合がありますので、お早めに申込みください。
●問合せ先:宮城県支部技術委員会 柳沢新市
TEL:090-2377-0623、Mail:shinichi.yanagisawa@gmail.com
●対 象:技術士会会員以外の方及び一般の方も参加できます。
●定 員:80名(※定員を超えた場合お断りする場合があります)
●参加費:無 料
●申込締切日:平成29年 10月19日(木)
●申込方法・問合わせ:添付の参加申込書に記入しE-mail/FAXにて下記事務局まで
●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812 E-mailmailto:tohokugijutushi@nifty.com
●懇親会:講演会終了後、17:30頃より懇親会を開催する予定です。(会費¥4,000程度)
参加のご希望を下記参加申込書に記入してください。詳細は当日ご連絡いたします。
●会 場:株式会社復建技術コンサルタント(4階会議室)
仙台市青葉区錦町一丁目7番25号 TEL:022-262-1234
●会場のご案内:
・地下鉄勾当台公園駅 北2出口より 徒歩8分
・JR仙台駅西口より徒歩15分
※駐車場が少ないので、ご来館には公共交通機関、徒歩、タクシー等をご利用ください。
参加申込書ダウンロード:https://miyagi-gijutusi.org/uploads/2017/h29-1th-gijyutusi-kouen.pdf 2017年06月26日
平成29年6月吉日
日本技術士会 東北本部 宮城県支部 会員各位日本技術士会 東北本部 宮城県支部
支部長 藤島 芳男
拝啓 梅雨の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、第6回 平成29年度宮城県支部年次大会並びに記念講演会を下記の通り開催いたしたくご案内を申し上げます。
なお、記念講演会終了後、懇親会を開催いたしますので、ご参加下さい。敬具
記
1.年次大会並びに記念講演会
1)日 時:平成29年07月21日(金)
13:00~16:45
(受付開始13:00~ )
2)場 所:せんだいメディアテ-ク
7階 スタジオシアタ-
仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-3171
1.1 年次大会 13:30~15:00
1)議 事
・平成28年度事業報告
・平成29年度事業計画

地下鉄:「勾当台公園駅」より徒歩5分
バ ス:JR仙台駅前から「定禅寺通経由交通局大学病院」
行きで約10分、メディアテーク前下車
1.2 記念講演 15:15~16:45
演 題:陸奥国分寺はなぜ仙台につくられたか
講 師:仙台市教育委員会 出前講座派遣講師 2.懇親会 17:10~19:10
1)場 所 せんだいメディアテ-ク 1階 クレプスキュ-ルカフェ- TEL 022-716-0120
2)会 費 4,000円 技術士CPDのご案内
CPDの課題区分と項目:A-11、実施形態:1、CPD時間:1.5、重み係数:1 ※参加ご希望の方は、裏面申込用紙にご記入の上、東北本部事務局までFAXまたはE-mailでご返信下さい。
(申込締切:平成29年 7月13日(木)) 申込用紙・案内のダウンロード 平成29年度 宮城県支部年次大会並びに記念講演会のご案内.doc
2017年06月20日
平成29年5月9日(火)に平成29年度 第1回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成29年度 第1回宮城県支部役員会議事録.pdf
2017年06月05日
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部
豊年技術士懇談会
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平成29年度第1回豊年技術士懇談会の講演会を下記の内容で開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。敬具
記
●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会 ●日 時:平成29年7月4日(火) 15:30~17:30 ●演 題:「政宗が伝えた宝・仙台」~400 年前の震災復興~ ●内 容:400 年前に東日本大震災に匹敵する慶長奥州地震津波があった事をご存知でしょうか。 当時の伊達政宗が行った震災復興を古文書や川村孫兵衛たちの活躍から現代に伝わる 数々の宝の講演です。 ●講 師:蝦名 裕一氏(東北大学災害科学国際研究所 准教授、博士(国際文化)) ●略 歴:東北大学大学院国際文化研究科博士課程後期修了。 東北大学国際文化研究科アジア社会論講座で日本史を研究。 研究の傍ら古文書の保全活動に関わる。 2012 年東日本大震災を受けて東北大学に災害科学国際研究所が発足し、文理連携を掲げた 災害研究を展開。津波工学・地質学の研究者と連携して歴史災害を研究。 【著書】よみがえるふるさとの歴史2「慶長奥州地震津波と復興」~400 年前にも大地震と 大津波があった~ 蕃山房 発行。他多数 ●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール) 仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010
2017年05月15日
平成29年2月6日(月)に平成28年度 第5回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成28年度 第5回宮城県支部役員会議事録.pdf
2017年02月20日
平成28年12月5日(月)に平成28年度 第4回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成28年度 第4回宮城県支部役員会議事録.pdf
2017年01月31日
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部
豊年技術士懇談会委員長 岡崎 司
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平成28年度第2回豊年技術士懇談会の講演会を下記の内容で開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。敬具
記
●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会 ●演 題:「高速道路における交通安全及びITS(高度道路交通システム)技術の潮流について」 ●講 師:浦上 夏菜子 氏(中日本高速道路(株)東京支社 総務企画部 企画調整チーム) ●日 時:平成29 年 3 月 1 日(水) 15:30~17:30 ●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール) 仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010
2016年12月14日
平成28年9月12日(月)に平成28年度 第3回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成28年度 第3回宮城県支部役員会議事録.pdf