第8回 2019年度 宮城県支部年次大会並びに記念講演会のご案内
2019年04月17日
2019年4月吉日
日本技術士会 東北本部 宮城県支部 会員各位
日本技術士会 東北本部 宮城県支部
支部長 遠藤 敏雄
拝啓 梅雨の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。。
さて、第8回2019年度宮城県支部次大会並びに記念講演会を下記の通り開催いたしたくご案内を申し上げます。
なお、記念講演会終了後、懇親会を開催いたしますので、ご参加下さい。
敬具
記
1.年次大会並びに記念講演会
1)日 時:2019年05月31日(金)
13:30~16:45
(受付開始13:00~ )
2)場 所:せんだいメディアテ-ク
7階 スタジオシアタ-
仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-3171
1.1 年次大会 13:30~15:00
1)議 事
・平成30年度事業報告
・2019年度事業計画

地下鉄:「勾当台公園駅」より徒歩5分
バ ス:JR仙台駅前から「定禅寺通経由交通局大学病院」
行きで約10分、メディアテーク前下車
1.2 記念講演 15:15~16:45
演 題:「災害対応経験の継承:東北のあの日まで、あの日から」
講 師:佐藤翔輔氏(東北大学災害科学国際研究所 准教授)
会 費:無料
2.懇親会 17:10~19:10
1)場 所 せんだいメディアテ-ク 1階 クレプスキュ-ルカフェ- TEL 022-716-0120
2)会 費 4,000円 技術士CPDのご案内
CPDの課題区分と項目:A-11、実施形態:1、CPD時間:1.5、重み係数:1 ※参加ご希望の方は、裏面申込用紙にご記入の上、東北本部事務局までFAXまたはE-mailでご返信下さい。
(申込締切:2019年 5月23日(木)))
申込用紙・案内のダウンロード 2019年度 宮城県支部年次大会並びに記念講演会のご案内.doc 平成30年度 第2回豊年技術士懇談会
2019年01月21日
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部
豊年技術士懇談会委員長 岸 憲之
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平成30年度第2回豊年技術士懇談会の講演会を下記の内容で開催いたしますので、ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
敬具
記
●演 題:「戦国日本を世界史から読み直す ~ 秀吉・家康・政宗の世界戦略 ~」
●日 時:平成31年 2月 26日(火) 15:30~17:30
●講 師:宮城学院女子大学学長 平川 新 氏

●プロフィール: 1950年(昭和25)福岡県生まれ。専門は江戸時代史研究。東北大学大学院文学研究科修士課程修了、2005年東北大学東北アジア研究センター長、2012年設立の東北大学災害科学国際研究所の初代所長、2014年から宮城学院女子大学学長。東北大学名誉教授。著書に『紛争と世論―近世民衆の政治参加』(東京大学出版会)、『開国への道』(小学館)、『戦国日本と大航海時代-秀吉・家康・政宗の外交戦略-』(中公新書)ほか。文科省文化審議会専門部会委員、東北歴史博物館協議会会長、福岡県うきは市ふるさと大使ほか、多くの役職を務める。
●内 容:15世紀に始まる大航海時代に世界進出を積極的に進めたポルトガルとスペインは、中南米やアフリカ、インドや東南アジアなどの主要地域を植民地化することに成功した。その両国人が日本にやってきたのは戦国時代の16世紀中葉。秀吉の朝鮮出兵や家康によるキリスト教の布教禁止令、政宗による遣欧使節派遣など、すべて世界史と日本史が交差して生まれた歴史の動きだった。世界征服をねらう西洋列強と日本の武将たちの行き詰まる駆け引きを、新たな視点から読み解いてみたい。
●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会
●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)
仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010
●対 象:どなたでも参加できます
●定 員:80名(※定員になりしだい締め切ります)
●参加費:無料
●申込締切日:平成31年 2月19日(火)
●申込方法・問合わせ:E-mail又はFAXにて下記事務局まで
●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL 022-723-3755 FAX 022-723-3812
E-mail tohokugijutushi@nifty.com
●会場のご案内:・地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ
・市営バス「商工会議所前」徒歩3分
※ご来館には公共交通機関をご利用ください。
●懇親会:講演会終了後に懇親会を行います。 会費4,000円
「平成30年度 第1回豊年技術士懇談会」の案内及び申し込み書は、以下をクリックしてダンロードしてください。
H30年度 第2回豊年技術士懇談会のご案内.pdf H30年度 第2回豊年技術士懇談会のご案内.doc ※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。
当日CPD参加票を配布いたします。
平成30年度 第3回宮城県支部役員会議事録
2019年01月09日
平成30年10月9日(金)に平成30年度 第3回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は
平成30年度 第3回宮城県支部役員会議事録.pdf 平成30年度 第2回宮城県支部役員会議事録
2018年11月01日
平成30年度 第1回宮城県支部役員会議事録
平成29年度 第5回宮城県支部役員会議事録
平成29年度 第4回宮城県支部役員会議事録
平成30年度 第1回豊年技術士懇談会
2018年06月12日
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部
豊年技術士懇談会委員長 岸 憲之
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平成30年度第1回豊年技術士懇談会の講演会を下記の通り開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
敬具
記
●演 題:「建設分野における『生産性革命』とは」
●日 時:平成30年 7月 26日(木) 15:30~17:30
●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会
●講 師:久田 真氏 (東北大学 大学院工学研究科 教授、 東北大学インフラ・マネジメント研究センター長)
●講演内容: 1.インフラ維持管理に関する我が国の動向
2.東北地方における取組事例
3.建設分野を取り巻く背景
4.建設分野における「生産性革命」とは?
5.「生産性革命」を推進するための実施課題
●会 場:(株)復建技術コンサルタント 4階会議室

仙台市青葉区錦町1丁目7-25
TEL:022-262-1234
●対 象:どなたでも参加できます
●定 員:60名(※定員になりしだい締め切ります)
●参加費:無料
●申込締切日:平成30年 7月19日(木)
●申込方法・問合わせ:E-mail又はFAXにて下記事務局まで
●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL 022-723-3755 FAX 022-723-3812
E-mail tohokugijutushi@nifty.com ●会場のご案内:・地下鉄勾当台公園駅 北2出口より徒歩8分
・JR仙台駅西口より徒歩15分
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
●懇親会:講演会終了後に懇親会を行います。 会費4,000円
「平成30年度 第1回豊年技術士懇談会」の案内及び申し込み書は、以下をクリックしてダンロードしてください。
H30年度 第1回豊年技術士懇談会のご案内.pdf H30年度 第1回豊年技術士懇談会のご案内.doc ※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。
当日CPD参加票を配布いたします。
第7回 平成30年度宮城県支部年次大会並びに記念講演会
2018年05月08日
平成30年5月吉日
日本技術士会 東北本部 宮城県支部 会員各位
日本技術士会 東北本部 宮城県支部
支部長 遠藤 敏雄
拝啓 新緑の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、第7回 平成30年度宮城県支部年次大会並びに記念講演会を下記の通り開催いたしたくご案内を申し上げます。
なお、記念講演会終了後、懇親会を開催いたしますので、ご参加下さい。
敬具
記
1.年次大会並びに記念講演会
1)日 時:平成30年06月15日(金)
13:30~16:45
(受付開始13:00~ )
2)場 所:せんだいメディアテ-ク
7階 スタジオシアタ-
仙台市青葉区春日町2-1
TEL 022-713-3171
1.1 年次大会 13:30~15:00
1)議 事
・平成29年度事業報告
・平成30年度事業計画

地下鉄:「勾当台公園駅」より徒歩5分
バ ス:JR仙台駅前から「定禅寺通経由交通局大学病院」
行きで約10分、メディアテーク前下車
1.2 記念講演 15:15~16:45
演 題:(仮題)「災害と技術士」~災害への技術士のかかわり方~
講 師:大利泰宏氏(公益社団法人全国防災協会 災害復旧技術専門家
技術士(総合技術監理部門/建設部門)、㈱オリエンタルコンサルタンツ東北支店 理事)
2.懇親会 17:10~19:10
1)場 所 せんだいメディアテ-ク 1階 クレプスキュ-ルカフェ- TEL 022-716-0120
2)会 費 4,000円 技術士CPDのご案内
CPDの課題区分と項目:A-11、実施形態:1、CPD時間:1.5、重み係数:1 ※参加ご希望の方は、裏面申込用紙にご記入の上、東北本部事務局までFAXまたはE-mailでご返信下さい。
(申込締切:平成30年 6月7日(木))
申込用紙・案内のダウンロード 平成30年度 宮城県支部年次大会並びに記念講演会のご案内.doc 平成29年度 第2回豊年技術士懇談会
2018年02月07日
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会委員長 岸 憲之 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平成29年度第2回豊年技術士懇談会の講演会を下記の内容で開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
敬具
記
●演 題:「坂道からみえてくる仙台市街地の地形 ~ 過去の災害に学んだ伊達のまちづくり ~」
●日 時:平成30年 3月 15日(木) 15:30~17:30
●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会
●講 師:松本 秀明氏(東北学院大学 教授(教養学部 地域構想学科、地形学)、理学博士)
●略 歴:昭和28年仙台市生まれ、仙台第一高等学校、東北大学理学部、同大学院博士後期課程 修了
岩手大学教育学部、東北大学教養部、同大学院理学研究科の教員を経て2005年4月から現職
著書(分担執筆):仙台市史「特別編1自然」,日本の地形「3東北」など。
●内 容:伊達政宗による仙台藩のまちづくりにおいて、城下町が平野ではなく、わざわざ用水の
確保が困難な台地に築かれたのはなぜか。この謎を解き明かす鍵となったのが松本教授に
よる仙台平野の地形学の研究で、弥生時代と平安初期の貞観時代に東日本大震災の大津波と
ほぼ同規模の津波が来襲していたことや、高頻度で大規模洪水が発生していたことが原因の
ひとつ、という興味深い結果が明らかとなりました。
仙台の市街地は河岸段丘と沖積平野の上に展開しており,それらの境界部には活断層が走っ
ています。これらの地形は街中にみられる坂道や微高地に注目することで,それぞれの位置
を理解することができます。今回は,河岸段丘,活断層に加えて,仙台平野に広がる名取・
広瀬川扇状地を流下した大規模洪水や津波の痕跡についての話題提供です。
この地形学の研究は、NHK 「ブラタモリ」 仙台編『伊達政宗は「地形マニア」!?』にて
放映され、松本教授が出演されました。
●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)
仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010

●対 象:どなたでも参加できます
●定 員:80名(※定員になりしだい締め切ります)
●参加費:無料
●申込締切日:平成30年 3月7日(水)
●申込方法・問合わせ:E-mail又はFAXにて下記事務局まで
●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL 022-723-3755 FAX 022-723-3812
E-mail tohokugijutushi@nifty.com ●会場のご案内:・地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ
・市営バス「商工会議所前」徒歩3分
※ご来館には公共交通機関をご利用ください。
●懇親会:講演会終了後に懇親会を行います。 会費4,000円
「平成29年度 第2回豊年技術士懇談会」の案内及び申し込み書は、以下をクリックしてダンロードしてください。
H29年度 第2回豊年技術士懇談会のご案内.pdf H29年度 第2回豊年技術士懇談会のご案内.doc ※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。
当日CPD参加票を配布いたします。