行事紹介

令和元年度第3回宮城県支部役員会議事録

2020年12月02日

令和元年度第3回宮城県支部役員会議事録

令和元年10月16日(水)に令和元年度第3回宮城県支部役員会が開催されました。 議事録は令和元年度第3回宮城県支部役員会議事録.pdf  

令和2年度第1回技術委員会講演会

2020年11月09日

●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 技術委員会 ●日 時:令和 2 年 12 月 11 日(金) 15:00~17:00 ●演 題:北上川改修110年のあゆみ
●内 容:
1.管理する河川(北上川・鳴瀬川・江合川)について
2.台風19号洪水災害とその後の対応について
3.東日本大震災復旧・復興について(旧北上川)
  ●講 師:佐藤 伸吾 氏
  (国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所長)(技術士 建設部門)
●略 歴:
・1960 年 6 月 23 日 宮城県栗原市生まれ
・1979 年 4 月 建設省東北地方建設局採用
・2011 年 7 月 国土交通省北上川下流河川事務所 副所長
・2015 年 4 月 〃 北上川ダム統合管理事務所長
・2017 年 4 月 東北地方整備局河川部河川情報管理官
・2019 年 4 月 現職
●問合せ先:宮城県支部 技術委員会 柳沢新市        TEL:090-2377-0623、Mail:shinichi.yanagisawa@gmail.com ●対 象:技術士会会員以外の方及び一般の方も参加できます。。 ●参加費:無 料 ●定 員:50名(※定員を超えた場合お断りする場合があります) ●申込締切日:令和 2 年 11 月 27 日(金) ●申込方法・問合わせ:添付の参加申込書に記入しE-mail/FAXにて下記事務局まで ●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局 宛       TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812 E-mailmailto:tohokugijutushi@nifty.com ●会 場:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 ホール6B        仙台市青葉区花京院 1-2-15 ソララプラザ TEL:022-200-2618
参加申込書ダウンロードr2-1th-gijyutu-kouen.pdf ※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。 ※当日CPD参加票を配布いたします。
コロナ対策について ★主催者の実施事項:
①会場入り口に消毒液を設置します。(各自手の消毒をお願いします)
②会場入り口において非接触式体温計で検温します。(入場をお断りする場合があります)
③演講会場での座席は、一人おきで広めの間隔をとって配席します。
④講演会場は常設の設備を稼働するとともに、出入り口や開放可能な窓等は講演中に適宜解放して換気を励行します。
⑤密集を避けるため、講演途中で休憩は取りません。(トイレは各自途中で適宜ご利用願います)
★講演参加者へのお願い:
①当日はマスク着用し、咳エチケットを守っていただくようお願いします。
②当日体調の悪い方、特に会場入り口の検温で 37.5℃を超える場合は入場をご遠慮ください。
③退場時は、出入り口・エレベータ等で密集を避けるよう、間隔をあけて整然と退場願います。
④会場は開放するため暖房が十分でない可能性がありますので、各自防寒対策をお願い致します。
 

第16回環境対応セミナー

2020年10月02日

- 持続可能な未来のために - 尚絅学院大学大学院特任教授 博士(社会学)  長谷川 公一氏
●テーマ設定の背景
東日本大震災・福島原発事故(2011年)、本年の新型コロナ・ウイルスの世界的大流行(パンデミック)と衝撃的な事件が続いている。日本列島の至るところで、毎年のように、未曾有の豪雨災害がもたらされている。あたりまえに続くと信じ込んで疑わなかった明日が、必ずしも昨日までのとおりではないという日常と非日常との断絶に私たちは直面している。 このまま経済成長を続けていけるのだろうか。経済成長を続けられるのだろうか。持続可能な未来をつくるために、2020年の今、どのような転換が求められているのだろうか。 2020年は、第1回アースデー(1970年4月22日)から50年の年であり、温室効果ガスの大幅削減をめざすパリ協定の実施開始年でもある。エネルギー多消費的な社会を続けるのか、エネルギー効率の高い脱炭素社会への転換をめざすのか、私たちは分岐点にある。脱炭素社会への転換は可能なのか。私たちが直面する課題をともに考えたい。
●日 時:令和2年10月16日(金) 15:00~17:00 ●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)      仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010 ●対 象:一般の方および官公庁、学校関係者、企業の方等、どなたでも参加できます ●定 員:45名(※新型コロナ・ウイルス対応(「3密」回避)のため、参加人数を絞らせていただいております。) ●参加費:無料 ●締切日:令和2年10月12日(月) ●主  催:(公社)日本技術士会 東北本部 宮城県支部 環境委員会 ●申込方法・問合わせ:裏面の申込書に必要事項をご記入の上、            FAXにて「事務局」までお申込ください。また、E-mailでも受付いたします。   ◆(公社)日本技術士会 東北本部 宮城県支部 事務局            TEL 022-723-3755  FAX 022-723-3812            E-mail tohokugijutushi@nifty.com
●プログラム:
時 間項目内容
15:00~15:10開会の辞・(司会)宮城県支部 環境委員会 上村 惠也
主催者挨拶等・宮城県支部 支部長  遠藤 敏雄
15:10~16:40講 演演題:持続可能な未来のために 講師:尚絅学院大学大学院特任教授 博士(社会学) 長谷川 公一(Koichi Hasegawa)様 <経歴> 山形県出身 東京大学、同大学院を経て、1984年東北大学教養部講師、1997年東北大学文学部教授、2020年より現職。 2003年ミネソタ大学客員教授、元・環境社会学会会長。
16:40~16:55質疑応答
16:55~17:00閉会の辞・宮城県支部 環境委員会委員長 山本 真之

会場のご案内
  • 地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ
  • 市営バス「商工会議所前」徒歩3分
※ ご来館には公共交通機関をご利用ください。 ●新型コロナ・ウイルス対応のため、以下のご協力をお願いいたします。 ・ご参加者はマスク着用にてお願いします。 ・「3密」を回避するため、参加人数を例年よりも絞らせていただいております。 ・当日、会場入口にて検温をさせていただきます。なお、熱のある方には参加をご遠慮いただく可能性がありますので、ご了承ください。

申込書はこちらからダウンロード 第16回環境対応セミナーご案内.doc 第16回環境対応セミナーご案内.pdf

2019年度 第2回豊年技術士懇談会 講演会のご案内

2019年12月13日

公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部
豊年技術士懇談会委員長 岸 憲之
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 2019年度第2回豊年技術士懇談会の講演会を下記の内容で開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

敬具

●演 題:「地名から知る自然災害と防災」 ●日 時:2020年 2月 6日(木) 15:30~17:30 ●講 師:宮城県地名研究会・会長 太宰 幸子氏 ●プロフィール:
宮城県大崎市鹿島台(旧鹿島台町)生まれ。
日本地名研究所・理事、宮城県地名研究会・会長、東北アイヌ語地名研究会・会長、
みやぎ街道交流会・顧問。 ?著書に『みやぎ地名の旅』、『地名は知っていた・津波被災地を歩く 上・下巻』、『みやぎ不思議な地名楽しい地名』(いずれも河北新報出版センター)、『災害・崩壊・津波 地名解~地名に込められた伝言~』(彩流社)など多数。
『「要害」地名調査研究報告書』で2008年、日本地名研究所・地名研究賞受賞。
●講演内容:
地名は、私たち以上にふる里の歴史を知っている。
その中には、先人たちが経験した自然災害を伝えているものが多くある。
それは、私たちへの深い愛情であり、警鐘でもある。
そのようなことを、いくつかの地名からお知らせできれば幸いです。
●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会
●会 場:仙台市市民活動サポートセンター      (6階セミナーホール)      仙台市青葉区一番町四丁目1-3       TEL:022-212-3010 ●対 象:どなたでも参加できます ●定 員:80名(※定員になりしだい締め切ります) ●参加費:無料 ●申込締切日:2020年 1月30日(木) ●申込方法・問合わせ:E-mail又はFAXにて下記事務局まで ●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局       TEL 022-723-3755 FAX 022-723-3812       E-mail tohokugijutushi@nifty.com

●会場のご案内:・地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ ・市営バス「商工会議所前」徒歩3分 ※ご来館には公共交通機関をご利用ください。 ●懇親会:講演会終了後に懇親会を行います。 会費4,000円 「2019年度 第2回豊年技術士懇談会 」の案内及び申し込み書は、以下をクリックしてダンロードしてください。 2019年度 第2回豊年技術士懇談会 講演会のご案内.pdf 2019年度 第2回豊年技術士懇談会 講演会のご案内.doc ※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。 当日CPD参加票を配布いたします。

令和元年度 第2回宮城県支部役員会議事録

2019年11月07日

2019年7月24日(水)に令和元年度 第2回宮城県支部役員会が開催されました。 議事録は191029 令和元年度第2回宮城県支部役員会議事録(R11016).pdf

第15回環境対応セミナー

2019年09月09日

- 森林動物との共存を科学する - 山形大学学術研究院(農学部配置)准教授 博士(農学)  江成 広斗氏
テーマ設定の背景
日本の山林に生息する大型哺乳類の多くは各地で乱獲され、生息地を奪われていったという歴史を経験してきました。その爪痕は、哺乳類各種の分布の分断や消失という形で、各地で今なお残されており、特に東北地方では顕著です。 高度経済成長期以降、森林の過少利用(アンダーユース)が急速に進行した結果、生息地となる森林は回復しつつあり、これに伴って様々な哺乳類の分布回復が現在顕著にみられるようになってきました。しかし、こうした「回復」は、農林業被害や生活被害をもたらすため、人の視点からは好適に評価されることは少ないのが現況です。 本発表では、森林動物との共存に関するこうした問題を、人と動物の双方の視点から包括的に解決に導くための野生動物管理の試みを紹介し、未曽有の「縮む社会」という不可逆的な時代変化も直視するなかで、森林動物との新たなつきあい方を提案します。
●日 時:令和元年10月25日(金) 15:00~17:00 ●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)      仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010 ●対 象:一般の方および官公庁、学校関係者、企業の方等、どなたでも参加できます ●定 員:70名(※定員になりしだい締め切ります) ●参加費:無料 ●締切日:令和元年10月21日(月) ●主  催:(公社)日本技術士会 東北本部 宮城県支部 環境委員会 ●申込方法・問合わせ:裏面の申込書に必要事項をご記入の上、            FAXにて「事務局」までお申込ください。また、E-mailでも受付いたします。   ◆(公社)日本技術士会 東北本部 宮城県支部 事務局            TEL 022-723-3755  FAX 022-723-3812            E-mail tohokugijutushi@nifty.com
●プログラム:
時 間項目内容
14:45~15:00開会の辞・(司会)宮城県支部 環境委員会 上村 惠也
主催者挨拶等・宮城県支部 副支部長兼技術委員会委員長 柳沢 新市
15:00~16:30講 演演題:森林動物との共存を科学する 講師:山形大学学術研究院(農学部配置)准教授 博士(農学) 江成 広斗(Hiroto Enari)様 <経歴> 大阪府出身 東京農工大学、同大学院を経て、2007年京都大学、2009年宇都宮大学、2013年より山形大学准教授(現職)。 なお、岩手大学大学院連合農学研究科 准教授を兼務。
16:30~16:45質疑応答
16:45~17:00閉会の辞・宮城県支部 環境委員会委員長 山本 真之

会場のご案内
  • 地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ
  • 市営バス「商工会議所前」徒歩3分
※ ご来館には公共交通機関をご利用ください。

申込書はこちらからダウンロード 第15回環境対応セミナーチラシ.doc 第15回環境対応セミナーチラシ.pdf

2019年度 宮城県支部第1回役員会議事録

2019年07月30日

2019年4月16日(火)に2019年度 宮城県支部第1回役員会が開催されました。 議事録は2019年度 第1回宮城県支部役員会議事録.pdf

令和元年度第1回技術委員会講演会

2019年07月09日

●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 技術委員会 ●共 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 建設部会 ●日 時:令和元年 10 月 9 日(水)15:00~17:00 ●演 題:建設業の技術開発の最前線
●内 容:
建設業の特徴と清水建設技術研究所の概要についてお話しした後、「何を造るか」と「どうや って造るか」の2つの観点から建設業で取り組んでいる最近の技術開発のキーワードといくつかの具体例について紹介する。 前者では地震対策技術や水素を含む再生可能エネルギーの話題、後者では生産性向上に資す る建設ロボットの話題などを予定している。
●講 師:石川 裕 氏     (清水建設株式会社 専務執行役員 技術研究所長・技術戦略室長)
●略 歴:1981年京都大学大学院修士課程修了。同年清水建設に入社。  技術研究所で研究開発に従事。2011年技術研究所長・技術戦略室長。  2012年執行役員。2015年常務執行役員。2018年より現職。専門は地震工学。  政府・地震調査研究推進本部の地震動予測地図プロジェクトに従事。  日本地震工学会論文賞、同功労賞を受賞。  博士(工学)、技術士(建設部門)、土木学会特別上級技術者。

  ★(技術委員会より)最近は建設業界の人手不足対策の観点より、IT技術利用やロボット化技術が注目されていますが、地方ではなかなか最先端の情報は入りません。 今回ご講演いただいく『石川裕』さんは、清水建設の技術研究所長として建設業の研究・技術開発をリードしてきた方で、幅広い知見と未来洞察力をお持ちで地震工学の一人者でもあります。 建設業の技術開発に関する最新情報が聞ける大変貴重な機会ですので、是非ご参加ください。会場の都合で参加制限をする場合がありますので、お早めに申込みください。 ●問合せ先:宮城県支部技術委員会 柳沢新市       TEL:090-2377-0623、Mail:shinichi.yanagisawa@gmail.com ●対 象:技術士会会員以外の方及び一般の方も参加できます。 ●定 員:80名(※定員を超えた場合お断りする場合があります) ●参加費:無 料 ●申込締切日:令和元年9月20日(金) ●申込方法・問合わせ:添付の参加申込書に記入しE-mail/FAXにて下記事務局まで ●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局       TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812 E-mailmailto:tohokugijutushi@nifty.com ●懇親会:講演会終了後、17:30頃より懇親会を開催する予定です。(会費¥4,000程度) 参加のご希望を下記参加申込書に記入してください。詳細は当日ご連絡いたします。 ●会 場:株式会社復建技術コンサルタント(4階会議室) 仙台市青葉区錦町一丁目7番25号 TEL:022-262-1234 ●会場のご案内: ・地下鉄勾当台公園駅 北2出口より 徒歩8分 ・JR仙台駅西口より徒歩15分 ※駐車場が少ないので、ご来館には公共交通機関、徒歩、タクシー等をご利用ください。 参加申込書ダウンロード:./uploads/2019/r1-1th-gijyutusi-kouen.pdf

平成30年度 第4回・第5回宮城県支部役員会議事録

2019年06月04日

平成30年12月12日(金)に平成30年度 第4回宮城県支部役員会が開催されました。 議事録は平成30年度 第4回宮城県支部役員会議事録.pdf 平成31年3月22日(金)に平成30年度 第5回宮城県支部役員会が開催されました。 議事録は平成30年度 第5回宮城県支部役員会議事録.pdf

令和元年度 第1回豊年技術士懇談会 講演会のご案内

2019年05月04日

公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会委員長 岸 憲之
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 令和元年度第1回豊年技術士懇談会の講演会を下記の内容で開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

敬具

●演 題:「シニアファーストで日本を元気に!」 ●日 時:令和元年 7月 25日(木) 15:30~17:30 ●講 師:株式会社 ブレインワークス 代表取締役 近藤 昇 氏 https://www.bwg.co.jp/bwg/profile/

●プロフィール:1962年徳島県生まれ。ブレインワークスグループCEO。 神戸大学工学部建築学科卒業。一級建築士、特種情報処理技術者の資格を有する。 中小企業の経営のお助けマンを軸に、企業、官公庁自治体などの組織活動の支援を手掛ける。一方、アジアビジネスにも挑戦し、今はベトナムを中心として東南アジアビジネスに精通する。特に、新興国における事業創造、ビジネスイノベーション支援の実績は多数。

現在、アフリカ、インドにおけるビジネス活動に取り組んでいる。 代表的な著書に「もし波平が77歳だったら?」、「もし、自分の会社の社長がAIだったら?」(いずれもカナリアコミュニケーションズ刊)など多数。 ●内 容:人生100年時代を迎えた今、老後のライフスタイルも大きく変化しています。新たな生活や新事業にチャレンジするアクティブシニアが増えている現状や、シニアが豊かに暮らす社会を目指しどう動いていくべきかをお伝えします。 ●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会

  ●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)
仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010 ●対 象:どなたでも参加できます ●定 員:80名(※定員になりしだい締め切ります) ●参加費:無料 ●申込締切日:令和元年 7月17日(水) ●申込方法・問合わせ:E-mail又はFAXにて下記事務局まで ●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局       TEL 022-723-3755 FAX 022-723-3812 E-mail tohokugijutushi@nifty.com ●会場のご案内:・地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ ・市営バス「商工会議所前」徒歩3分 ※ご来館には公共交通機関をご利用ください。
●懇親会:講演会終了後に懇親会を行います。 会費4,000円 「平成30年度 第1回豊年技術士懇談会」の案内及び申し込み書は、以下をクリックしてダンロードしてください。 令和元年度 第1回豊年技術士懇談会 講演会のご案内.pdf 令和元年度 第1回豊年技術士懇談会 講演会のご案内.doc
  ※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。 当日CPD参加票を配布いたします。