行事紹介
2015年12月03日
平成27年9月30日(水)に平成27年度 第4回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成27年度 第4回宮城県支部役員会議事録.pdf
2015年10月22日
平成27年10月吉日
日本技術士会 東北本部 宮城県支部
会員 各位
宮城県との災害協定に関するアンケ-トの回答依頼について
日本技術士会 東北本部 宮城県支部 支部長 藤島 芳男
平成23年3月11日に発生した東北太平洋沖地震から4年6ヶ月が経ちますが、東日本大震災及びそれに伴う巨大津波により、太平洋沿岸地域に甚大な被害が発生し、死者行方不明者の数は18,000人を超えています。 尊い命を落とされた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。また、被災地の復旧活動、支援活動に従事されている多くの方々に深い敬意を表します。 さて、宮城県支部の地域社会への貢献の一環として、宮城県との災害協定を締結することが決議されました。宮城県支部は具体的な技術士の役割を明確にし、宮城県が技術士に期待する活動内容を取りまとめ、「大規模災害時における被災箇所に係る助言に関する協定書(案)」(以下「災害協定書(案)」という。)を作成いたしました。 会員におかれましては、災害発生時に宮城県内に発生した被害の復旧・復興に係わる方針等に対する助言、指導のご協力を頂きますようお願い申し上げます。 宮城県との災害協定を締結するに当たり、宮城県支部内で「助言協力支援者リスト」を作成するためアンケ-トを実施することといたしました。 宮城県との「災害協定書(案)」をご確認いただきアンケ-トにお答えして頂きますようお願いいたします。 なお、技術士会及び測量設計業者との対応内容は以下のとおりです。 ・被災箇所全体を俯瞰した総合対策は技術士会との協定で対応する。 ・総合対策を踏まえて個別施設の復旧方法の検討は測量設計業者との協定で対応する。 アンケ-トのご意見・提案等を参考にし、宮城県との協定書を締結したいと考えております。 アンケートのご回答期日を11月20日(金)とさせていただきます。以上
注記 メール登録の方には直接アンケートを依頼しております。 アンケート用紙ダウンロード: 宮城県との災害協定に関するアンケ-ト回答依頼について.docx 宮城県との災害協定書(案)ダウンロード:宮城県との災害協定書(案).pdf2015年10月06日
平成27年6月23日(火)に平成27年度 第3回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成27年度 第3回宮城県支部役員会議事録.pdf
2015年08月23日
●主 催:公益社団法人 日本技術士会東北本部 宮城県支部 技術委員会
●共 催:公益社団法人 日本技術士会東北本部 技術情報部会
●演 題:新しい安全の考え方 ? Safety-Ⅱとレジリエンスエンジニアリング
-科学技術由来の負の作用(事故や環境への影響)に関する捉え方と対応策を解説-
●講 師:東北大学名誉教授・㈱テムス研究所所長 北村 正晴(きたむら まさはる)氏
●日 時:平成27年10月22日(木) 15時00分~17時00分
●対 象:会員以外も参加可能
●定 員:60名(※先着申込み順です)
●参加費:無料
●締切日:平成27年10月15日(木)
●申込方法・問合わせ:申込書に必要事項をご記入の上、E-mail又はFAXにて「事務局」又は担当までお申込みください。
◆東北本部 事務局 吉川 毅
TEL 022-723-3755 FAX 022-723-3812
E-mail tohokugijutushi@nifty.com
◆担 当:岩渕 善弘 宮城県支部技術委員会委員長
TEL 022-217-2025 FAX 022-217-2038
E-mail iwabuti@sendai.fgc.co.jp
●会場のご案内:駐車場はありませんので、ご来館には公共交通機関をご利用ください。
●参加申し込み書・詳細は以下よりダウンロードできます。
●会 場:仙台ビジネスホテル2階 会議室
TEL 0120-571-173又は022-261-5711
宮城県庁より北 歩2分
地下鉄 勾当台公園駅下車 歩5分
バス 県庁・市役所前 歩5分

※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。なお、本講習会は日本技術士会主催のCPD登録の一環として計画しており、CPD参加票を当日配布いたします。
奮ってのご参加を、お待ちしております2015年07月07日
平成27年度 第1回 防災委員会現場見学(研修)会 ●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 防災委員会 公益社団法人 日本技術士会 東北本部 防災委員会 ●現場見学:女川原子力発電所・防潮堤及びJR女川駅現場見学(研修) ●内 容:①原子力発電所における防災対策の現状と備えについて(防潮堤嵩上げ等) ②千年に一度のまちづくりと女川駅見学(著名な建築家デザイン駅舎) ●講 師:東北電力女川発電所内海部長、門脇課長 他 ●日 時:平成27年8月20日(木) 7時50分~17時00分 ●主な工程:仙台駅西口バスプール7:50バス出発 ->女川原子力発電所PRセンター9: 50着 ->東北電力バスに乗換えて女川原子力発電所着10:40~現場見学及び研修~発 電所11:40発電所バス発車~PRセンター着12:00 ->昼食所(華夕美)12:45~13: 30バス発車 ->女川駅着13:40~女川駅及び周辺見学15:15 ->仙台駅着17:00 ●対 象:会員以外も参加可能。なお、女川原子力発電所入出に際しては身分証明書等(自動車免許証or健康保険証等)で本人であることを確認されます。 ●定 員:50名(※定員になりしだい閉め切ります) ●服 装:作業服もしくは長袖(肌が出ない服装)、雨具(傘以外)、ヘルメットの持参(ヘルメットが用意できない方はご連絡願います)。 ●参加費:無料 但し昼食代は別途支払(1700円程度) ●締切日:平成27年7月22日(火) ●申込方法・問合わせ:申込書に必要事項をご記入の上、E-mail又はFAXにて「事務局」又は担当までお申込みください。 申込用紙・案内のダウンロード ●150820防災委員会現場見学会案内i-1.pdf ●150820防災委員会現場見学会案内i-1.doc◆東北本部 事務局 吉川 毅
TEL 022-723-3755 FAX 022-723-3812
E-mail tohokugijutushi@nifty.co
◆担 当:叶内 榮治 宮城県支部防災委員会委員
TEL 022-224-5527 FAX 022-224-5547
E-mail e.kanauchi@sankyocc.jp
2015年07月02日
平成27年5月26日に平成27年度 第2回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成27年度 第2回宮城県支部役員会議事録.pdf
2015年06月22日
平成27年4月21日に平成27年度 第1回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成27年度 第1回宮城県支部役員会議事録.pdf
●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会
●日 時:平成27年 7月 28日(火) 15:30~17:30
●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)
仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010
●演 題:「本格的な維持管理、更新時代を迎えた高速道路にどう対処するのか
~ドイツ、オーストリアの戦略マネジメントについて~」
●講 師:(株)ネクスコ・エンジニアリング東北 社長 末岡 眞純 氏
●対 象:どなたでも参加できます
●定 員:80名(※定員になりしだい締め切ります)
●参加費:無料
●申込締切日:平成27年 7月21日(火)
●申込方法・問合わせ:E-mail又はFAXにて「事務局」
又は担当までお申込みください。
◆東北本部 事務局
TEL 022-723-3755 FAX 022-723-3812
E-mail tohokugijutushi@nifty.com
◆担 当:岡崎 司 豊年技術士懇談会委員長
TEL 0224-53-1294 FAX 0224-53-1294 (090-3649-7191)
E-mail: ozt.1943@yacht.ocn.ne.jp
●会場のご案内: ・地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ ・市営バス「商工会議所前」徒歩3分
※ご来館には公共交通機関をご利用ください。
●その他:講演会終了後に懇親会を行います。会費4,000円(予定)
「平成26年度 第1回豊年技術士懇談会」の案内及び申し込み書は、以下をクリックしてダンロードしてください。 H27年度 第1回豊年技術士懇談会のご案内.doc H27年度 第1回豊年技術士懇談会のご案内.pdf ※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。
なお、CPD参加票を当日配布いたします。

平成27年2月9日に平成26年度 第6回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成26年度 第6回宮城県支部役員会議事録.pdf
平成26年11月25日に平成26年度 第5回宮城県支部役員会が開催されました。
議事録は平成26年度 第5回宮城県支部役員会議事録.pdf