環境委員会

令和6年度活動実績

■環境委員会相互の研修及び意見交換
  • 第1回技術研修会 (令和6年 4月15日)
     「私が携わった農地整備事業における環境配慮施設の事例」について(担当:菅原委員)
  • 第2回技術研修会 (令和6年 6月3日)
     「道路緑化の目的と植栽の機能について」(担当:上村委員)
  • 3回技術研修会 (令和6年 8月 5日)
     「浚渫埋立施工技術の一例」(担当:半澤委員)
  • 第4回技術研修会 (令和6年 9月 2日)
     「太陽光発電事業(現状、今後の動向、SDGsとの関わり」(担当:熊谷委員)
  • 第5回技術研修会 (令和6年 10月 7日)
     「電気自動車(EV)について」(担当:佐々木委員)
  • 第6回技術研修会 (令和6年 12月 2日)
     「中間貯蔵施設造成設計の概要」(担当:千葉委員)
  • 第7回技術研修会 (令和7年 1月 20日)
     「雪崩予防施設予備設計の紹介」(担当:加藤委員)
令和6年度 第20回環境対応セミナー
参加者:51名(会場:20名、Web:31名)
日 時:令和6年10月 9日(水)14:30~16:30
場 所:(株)復建技術コンサルタント(4F)
講 師:吉岡 敏明 氏(東北大学大学院教授)
演 題:「カーボンニュートラルを支えるプラスチックのリサイクル技術」
 

令和7年度活動予定

■環境委員会相互の研修及び意見交換
  • 各委員相互の研修成果の発表、意見交換の場を計7回程度設ける。
■研修会の開催
  • 第21回環境対応セミナーを開催する。
    開催日:令和7年10月10日(金) 
    場 所:(株)復建技術コンサルタント4階会議室
  • 東北ビジョンにおける「会員サービスの向上」を目指し、WEB併用方式を採用して会員に広く参加の場を提供するとともに、受講者にはCPDの発行を行う。    
    また東北本部HPにセミナー開催予定を早めに掲載するなど、技術士会会員がより参加しやすい環境を用意する。