技術委員会

令和6年度活動実績

■ 『宮城県支部年次大会(第13回)』記念講演の企画、計画、進行を担当した。
  • 開催日:令和6年6月7日
    演 題: 「令和元年東日本台風災害から5年目を迎えて」
    ~直轄権限代行(阿武隈川水系災害復旧事業、国道349号丸森地区災害復旧事業)、
    直轄特定緊急砂防事業の進捗状況について~
    講 師: 堀井 一保 氏(東北地方整備局 宮城南部復興事務所長)
■『令和6年度第1回 技術委員会 講演会』を、会場とWeb併用で開催した。
  • 参加者 : 48名(会場参加33名、Web参加15名)
    開催日:令和6年12月13日(会場:復建技術コンサルタント4F会議室とWeb併用で開催)
    演 題 :「深松組におけるSDGsへの取り組み ~地域再生と社会創造~」
    深松組の事業概要および小水力発電事業、沖縄開発、アクアイグニス事業内容の紹介
    講 師 : 深松 努 氏(株式会社 深松組 代表取締役社長)
■その他本部との連携活動
  • 東北本部建設部会主催講演会(2025.02.07)に参加。

令和7年度活動予定

(基本方針)東北本部及び宮城県支部の各部会と連携し、活動を計画し推進する。
■(CPD行事)宮城県支部年次大会記念講演の実施
  • 宮城県支部年次大会記念講演の企画、計画、進行を担当する。
    講師:吉川謙造氏
    演題:「建設コンサルタント技術士(地質屋)として」
■(CPD行事)技術講演会の開催
  • 東北本部各部会及び宮城県支部の他委員会に属さない技術全般のテーマを構想し、検討・計画・運営していく。
  • 「技術士会員であることにメリットを感じる講演会」を目指し、検討・計画・運営を行う。
■東北本部及び他学会・協会との連携活動
  • 東北本部建設部会の定例会へ参加し、可能であれば行事を共催または行事への参加、または活動支援等により連携活動を行っていく。
  • 他学会や協会と積極的に情報共有を行い、連携して活動していくことを目指す。