行事紹介

第17回環境対応セミナー

2021年09月08日

– (仮題)震災から10年 海と漁村の現状 – 東北大学大学院教授 博士(農学) 片山 知史 氏
テーマ設定の背景
東日本大震災後の岩手県、宮城県における沿岸漁業の生産量は,震災前平均の70~80%以上に回復している。しかし10年経過した漁村の姿を見ると、低地利用は疎らとなってしまった。 人口流出に伴い、生活インフラ等の利便性も低下している。2015/2010の減少割合をみると、女川町37%、南三陸町29%、大槌町23%を始め、沿岸部では20%以上も減少した市町村が少なくない。 リアス海岸の小規模集落(浜レベル)では消滅の可能性すらある。高台移転や壮大な居住エリアの作り変えのための10年規模の造成工事の裏側で、住民の多くは浜に戻らないこと選択している。 これらを考えれば、漁村の主体である漁業者や水産関係者を漁村で生業を維持できるように、また事後の取り組みをスムーズに進めるためにも、 漁村コミュニティーと市町村による事前防災と事前復興づくりに関する合意形成に向けた議論が平時から行われる必要があると思われる。
●日 時:令和3年10月15日(金) 14:30~16:30 ●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)      仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010 ●対 象:一般の方および官公庁、学校関係者、企業の方等、どなたでも参加できます ●定 員:45名(※新型コロナウイルス対応のため、参加人数を絞らせていただいております。) ●参加費:無料 ●締切日:令和3年10月12日(火) ●主  催:(公社)日本技術士会 東北本部 宮城県支部 環境委員会 ●申込方法・問合わせ:裏面の申込書に必要事項をご記入の上、            FAXにて「事務局」までお申込ください。また、E-mailでも受付いたします。   ◆(公社)日本技術士会 東北本部 宮城県支部 事務局            TEL 022-723-3755  FAX 022-723-3812            E-mail tohokugijutushi@nifty.com
●プログラム:
時 間項目内容
14:30~14:40開会の辞・(司会)宮城県支部 環境委員会 上村 惠也
主催者挨拶等・宮城県支部 支部長 遠藤 敏雄
14:40~16:10講 演演題:(仮題)震災から10年 海と漁村の現状 講師:東北大学大学院教授 博士(農学) 片山 知史(KATAYAMA Satoshi)様 <経歴> 東京都出身。東北大学農学部卒業 東北大学農学部助手、水研センター中央水研・室長を経て、2011年4月より現職。 日本水産学会副編集委員長、水産政策委員長、水産海洋学会理事、北日本漁業経済学会理事、水産増殖学会副会長。
16:10~16:25質疑応答
16:25~16:30閉会の辞・宮城県支部 環境委員会委員長 山本 真之
  ●会場のご案内
  • 地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ
  • 市営バス「商工会議所前」徒歩3分
●ご来館には公共交通機関をご利用ください。 ●新型コロナウイルス対応のため、以下のご協力をお願いいたします。
  • ・ご参加者はマスク着用にてお願いします。
  • ・「3密」を回避するため、参加人数を例年よりも絞らせていただいております。
  • ・当日、会場入口にて検温をさせていただきます。
なお、熱のある方には参加をご遠慮いただく場合がありますので、ご了承ください。

申込書はこちらからダウンロード 第17回環境対応セミナーご案内.doc 第17回環境対応セミナーご案内.pdf  

令和3年度 宮城県支部年次大会並びに記念講演会のご案内

2021年04月23日

令和3年4月吉日
日本技術士会 東北本部 宮城県支部 会員各位
日本技術士会 東北本部 宮城県支部 支部長 遠藤 敏雄
拝啓 新緑の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、令和3年度宮城県支部次大会並びに記念講演会を下記の通り開催いたしたくご案内を申し上げます。 なお、状況によりweb年次大会並びに記念講演会、あるいは中止になる場合もあります。その場合はホーム・ページ上で、ご案内いたしますのでご了承ください。 ※新型コロナウィルス対応のため、以下のご協力をお願いいたします。 ①当日はマスクの着用をお願いします。 ②会場入り口にて検温させていただきます。 なお、37.5℃を超える場合や体調の悪い方は入場をご遠慮ください。 ③会場入り口に消毒液を設置しますので、各自手の消毒をお願いします。 ④講演会の座席は一人おきに配置しますので、密にならないようにお願いします。 退場時は、出口、エレベーター等で密集を避けるよう間隔をあけて退場願います。
敬具
1.年次大会並びに記念講演会  1)日 時:令和3年6月4日(金)       13:30~16:45(受付開始13:00~)  2)場 所:せんだいメディアテ-ク7階        スタジオシアタ-        仙台市青葉区春日町2-1        TEL 022-713-3171 1.1 年次大会 13:30~14:45  1)議 事   ・令和2年度事業報告   ・令和3年度事業計画
地下鉄:「勾当台公園駅」より徒歩5分 バ ス:JR仙台駅前から「定禅寺通経由交通局大学病院」行きで約10分、メディアテーク前下車

1.2 記念講演 15:00~16:45      演題:東日本大震災での被害と復旧・復興を振り返って」            -地盤工学に関わるリスクの認識と対応策-(仮題)      講師:風間 基樹(かざまもとき)氏 東北大学 大学院工学研究科土木工学専攻 教授 2.懇親会はありません。 技術士CPDのご案内  CPDの課題区分と項目:A-11、実施形態:1、CPD時間:1.75、重み係数:1 ○参加ご希望の方は、裏面申込用紙にご記入の上、東北本部事務局までFAXまたはE-mailでご返信下さい。 (申込締切:令和3年 5月21日(金)) 申込用紙・案内のダウンロード 令和3年度 宮城県支部年次大会並びに記念講演会のご案内.doc 令和3年度 宮城県支部年次大会並びに記念講演会のご案内.pdf

2020年度 第1回豊年技術士懇談会 講演会のご案内

2021年01月14日

公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部
豊年技術士懇談会委員長 岸 憲之
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 2020年度第1回豊年技術士懇談会の講演会を下記の内容で開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
敬具

●日 時:2021 年 2 月 19 日(金) 15:00~17:00 ●演 題:「震災10 年とコロナ時代の観光の変化について」 ●講 師:宮原 育子氏 (宮城学院女子大学 現代ビジネス学部 教授) ●プロフィール :
1975 年から11 年間、東京の旅行会社でアウトバウンドビジネスを担当。
1986 年:明治大学二部文学部に社会人入学。その後東京学芸大学大学院修士課程を経て
1997 年3 月:東京大学大学院理学系研究科博士課程地理学専攻を修了。博士(理学)。
1997 年4 月:県立宮城大学事業構想学部の講師、以降,助教授・准教授・教授。
2016 年:宮城学院女子大学現代ビジネス学部の初代学部長、社会連携センター部長。
2020 年から現職。 2018 年:宮城大学名誉教授。
専門は地理学、観光ビジネスで、東北を主なフィールドに地域資源を活かした観光交流の在り方や産学官連携の実践的な教育プロジェクトを推進しています。
主な社会活動 : 国土交通省国土審議会豪雪地帯対策分科会委員、国土交通省東北地方交通審議会委員、みやぎ観光創造県民会議委員、日本ジオパーク委員会副委員長、河北新報社「仙山カレッジ」座長、みやぎ・やまがた女性交流機構理事等
●講演内容 :
震災から10 年、宮城県を中心とした被災沿岸部の観光復興を振り返り、特に、宮城県の沿岸部における集客交流施設の誘致支援策と、仙台市の東部沿岸部の防災集団移転跡地における新たな観光交流ビジネスの誘致策の成果の一部を紹介。 また、新型コロナウィルス感染症の拡大によって被災地においても観光はストップしているが、一方で、東北は首都圏に代わる修学旅行先のひとつとなりつつある。 その動きと、震災学習の拠点となる震災遺構や伝承施設などの役割について話題提供。また次世代の観光の中でのジオパークについても紹介します。
●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会 ●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)      仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010
●対 象:どなたでも参加できます ●定 員:40名(※定員になりしだい締め切ります) ●参加費:無料 ●申込締切日:2021 年 2 月12 日(金) ●申込方法・問合わせ:E-mail又はFAXにて下記事務局まで ●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局       TEL 022-723-3755 FAX 022-723-3812       E-mail tohokugijutushi@nifty.com ●会場のご案内:・地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ  ・市営バス「商工会議所前」徒歩3分  ※ご来館には公共交通機関をご利用ください。

●その他:
懇親会はコロナウィルス感染防止のため行いません。
コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がありますのでご了承ください。  ※新型コロナウィルス対応のため、以下のご協力をお願いいたします。
 ①当日はマスクの着用をお願いします。
 ②会場入り口にて検温させていただきます。なお、37.5℃を超える場合や体調の悪い方は入場をご遠慮ください。
 ③会場入り口に消毒液を設置しますので、各自手の消毒をお願いします。
 ④会場は開放するため暖房が十分でない可能性がありますので、各自防寒対策をお願いします。
 ⑤講演会の座席は一人おきに配置しますので、密にならないようにお願いします。退場時は、出口、エレベーター等で密集を避けるよう間隔をあけて退場願います。
※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。
当日CPD参加票を配布いたします。


令和元年度第4回宮城県支部役員会議事録

2020年12月02日

令和2年2月14日(金)に令和元年度第4回宮城県支部役員会が開催されました。 議事録は令和元年度第4回宮城県支部役員会議事録.pdf  

令和元年度第3回宮城県支部役員会議事録

令和元年度第3回宮城県支部役員会議事録

令和元年10月16日(水)に令和元年度第3回宮城県支部役員会が開催されました。 議事録は令和元年度第3回宮城県支部役員会議事録.pdf  

令和2年度第1回技術委員会講演会

2020年11月09日

●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 技術委員会 ●日 時:令和 2 年 12 月 11 日(金) 15:00~17:00 ●演 題:北上川改修110年のあゆみ
●内 容:
1.管理する河川(北上川・鳴瀬川・江合川)について
2.台風19号洪水災害とその後の対応について
3.東日本大震災復旧・復興について(旧北上川)
  ●講 師:佐藤 伸吾 氏
  (国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所長)(技術士 建設部門)
●略 歴:
・1960 年 6 月 23 日 宮城県栗原市生まれ
・1979 年 4 月 建設省東北地方建設局採用
・2011 年 7 月 国土交通省北上川下流河川事務所 副所長
・2015 年 4 月 〃 北上川ダム統合管理事務所長
・2017 年 4 月 東北地方整備局河川部河川情報管理官
・2019 年 4 月 現職
●問合せ先:宮城県支部 技術委員会 柳沢新市        TEL:090-2377-0623、Mail:shinichi.yanagisawa@gmail.com ●対 象:技術士会会員以外の方及び一般の方も参加できます。。 ●参加費:無 料 ●定 員:50名(※定員を超えた場合お断りする場合があります) ●申込締切日:令和 2 年 11 月 27 日(金) ●申込方法・問合わせ:添付の参加申込書に記入しE-mail/FAXにて下記事務局まで ●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局 宛       TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812 E-mailmailto:tohokugijutushi@nifty.com ●会 場:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 ホール6B        仙台市青葉区花京院 1-2-15 ソララプラザ TEL:022-200-2618
参加申込書ダウンロードr2-1th-gijyutu-kouen.pdf ※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。 ※当日CPD参加票を配布いたします。
コロナ対策について ★主催者の実施事項:
①会場入り口に消毒液を設置します。(各自手の消毒をお願いします)
②会場入り口において非接触式体温計で検温します。(入場をお断りする場合があります)
③演講会場での座席は、一人おきで広めの間隔をとって配席します。
④講演会場は常設の設備を稼働するとともに、出入り口や開放可能な窓等は講演中に適宜解放して換気を励行します。
⑤密集を避けるため、講演途中で休憩は取りません。(トイレは各自途中で適宜ご利用願います)
★講演参加者へのお願い:
①当日はマスク着用し、咳エチケットを守っていただくようお願いします。
②当日体調の悪い方、特に会場入り口の検温で 37.5℃を超える場合は入場をご遠慮ください。
③退場時は、出入り口・エレベータ等で密集を避けるよう、間隔をあけて整然と退場願います。
④会場は開放するため暖房が十分でない可能性がありますので、各自防寒対策をお願い致します。
 

第16回環境対応セミナー

2020年10月02日

– 持続可能な未来のために – 尚絅学院大学大学院特任教授 博士(社会学)  長谷川 公一氏
●テーマ設定の背景
東日本大震災・福島原発事故(2011年)、本年の新型コロナ・ウイルスの世界的大流行(パンデミック)と衝撃的な事件が続いている。日本列島の至るところで、毎年のように、未曾有の豪雨災害がもたらされている。あたりまえに続くと信じ込んで疑わなかった明日が、必ずしも昨日までのとおりではないという日常と非日常との断絶に私たちは直面している。 このまま経済成長を続けていけるのだろうか。経済成長を続けられるのだろうか。持続可能な未来をつくるために、2020年の今、どのような転換が求められているのだろうか。 2020年は、第1回アースデー(1970年4月22日)から50年の年であり、温室効果ガスの大幅削減をめざすパリ協定の実施開始年でもある。エネルギー多消費的な社会を続けるのか、エネルギー効率の高い脱炭素社会への転換をめざすのか、私たちは分岐点にある。脱炭素社会への転換は可能なのか。私たちが直面する課題をともに考えたい。
●日 時:令和2年10月16日(金) 15:00~17:00 ●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)      仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010 ●対 象:一般の方および官公庁、学校関係者、企業の方等、どなたでも参加できます ●定 員:45名(※新型コロナ・ウイルス対応(「3密」回避)のため、参加人数を絞らせていただいております。) ●参加費:無料 ●締切日:令和2年10月12日(月) ●主  催:(公社)日本技術士会 東北本部 宮城県支部 環境委員会 ●申込方法・問合わせ:裏面の申込書に必要事項をご記入の上、            FAXにて「事務局」までお申込ください。また、E-mailでも受付いたします。   ◆(公社)日本技術士会 東北本部 宮城県支部 事務局            TEL 022-723-3755  FAX 022-723-3812            E-mail tohokugijutushi@nifty.com
●プログラム:
時 間項目内容
15:00~15:10開会の辞・(司会)宮城県支部 環境委員会 上村 惠也
主催者挨拶等・宮城県支部 支部長  遠藤 敏雄
15:10~16:40講 演演題:持続可能な未来のために 講師:尚絅学院大学大学院特任教授 博士(社会学) 長谷川 公一(Koichi Hasegawa)様 <経歴> 山形県出身 東京大学、同大学院を経て、1984年東北大学教養部講師、1997年東北大学文学部教授、2020年より現職。 2003年ミネソタ大学客員教授、元・環境社会学会会長。
16:40~16:55質疑応答
16:55~17:00閉会の辞・宮城県支部 環境委員会委員長 山本 真之

会場のご案内
  • 地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ
  • 市営バス「商工会議所前」徒歩3分
※ ご来館には公共交通機関をご利用ください。 ●新型コロナ・ウイルス対応のため、以下のご協力をお願いいたします。 ・ご参加者はマスク着用にてお願いします。 ・「3密」を回避するため、参加人数を例年よりも絞らせていただいております。 ・当日、会場入口にて検温をさせていただきます。なお、熱のある方には参加をご遠慮いただく可能性がありますので、ご了承ください。

申込書はこちらからダウンロード 第16回環境対応セミナーご案内.doc 第16回環境対応セミナーご案内.pdf

2019年度 第2回豊年技術士懇談会 講演会のご案内

2019年12月13日

公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部
豊年技術士懇談会委員長 岸 憲之
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 2019年度第2回豊年技術士懇談会の講演会を下記の内容で開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

敬具

●演 題:「地名から知る自然災害と防災」 ●日 時:2020年 2月 6日(木) 15:30~17:30 ●講 師:宮城県地名研究会・会長 太宰 幸子氏 ●プロフィール:
宮城県大崎市鹿島台(旧鹿島台町)生まれ。
日本地名研究所・理事、宮城県地名研究会・会長、東北アイヌ語地名研究会・会長、
みやぎ街道交流会・顧問。 ?著書に『みやぎ地名の旅』、『地名は知っていた・津波被災地を歩く 上・下巻』、『みやぎ不思議な地名楽しい地名』(いずれも河北新報出版センター)、『災害・崩壊・津波 地名解~地名に込められた伝言~』(彩流社)など多数。
『「要害」地名調査研究報告書』で2008年、日本地名研究所・地名研究賞受賞。
●講演内容:
地名は、私たち以上にふる里の歴史を知っている。
その中には、先人たちが経験した自然災害を伝えているものが多くある。
それは、私たちへの深い愛情であり、警鐘でもある。
そのようなことを、いくつかの地名からお知らせできれば幸いです。
●主 催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会
●会 場:仙台市市民活動サポートセンター      (6階セミナーホール)      仙台市青葉区一番町四丁目1-3       TEL:022-212-3010 ●対 象:どなたでも参加できます ●定 員:80名(※定員になりしだい締め切ります) ●参加費:無料 ●申込締切日:2020年 1月30日(木) ●申込方法・問合わせ:E-mail又はFAXにて下記事務局まで ●申 込 先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局       TEL 022-723-3755 FAX 022-723-3812       E-mail tohokugijutushi@nifty.com

●会場のご案内:・地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ ・市営バス「商工会議所前」徒歩3分 ※ご来館には公共交通機関をご利用ください。 ●懇親会:講演会終了後に懇親会を行います。 会費4,000円 「2019年度 第2回豊年技術士懇談会 」の案内及び申し込み書は、以下をクリックしてダンロードしてください。 2019年度 第2回豊年技術士懇談会 講演会のご案内.pdf 2019年度 第2回豊年技術士懇談会 講演会のご案内.doc ※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。 当日CPD参加票を配布いたします。

令和元年度 第2回宮城県支部役員会議事録

2019年11月07日

2019年7月24日(水)に令和元年度 第2回宮城県支部役員会が開催されました。 議事録は191029 令和元年度第2回宮城県支部役員会議事録(R11016).pdf

第15回環境対応セミナー

2019年09月09日

– 森林動物との共存を科学する – 山形大学学術研究院(農学部配置)准教授 博士(農学)  江成 広斗氏
テーマ設定の背景
日本の山林に生息する大型哺乳類の多くは各地で乱獲され、生息地を奪われていったという歴史を経験してきました。その爪痕は、哺乳類各種の分布の分断や消失という形で、各地で今なお残されており、特に東北地方では顕著です。 高度経済成長期以降、森林の過少利用(アンダーユース)が急速に進行した結果、生息地となる森林は回復しつつあり、これに伴って様々な哺乳類の分布回復が現在顕著にみられるようになってきました。しかし、こうした「回復」は、農林業被害や生活被害をもたらすため、人の視点からは好適に評価されることは少ないのが現況です。 本発表では、森林動物との共存に関するこうした問題を、人と動物の双方の視点から包括的に解決に導くための野生動物管理の試みを紹介し、未曽有の「縮む社会」という不可逆的な時代変化も直視するなかで、森林動物との新たなつきあい方を提案します。
●日 時:令和元年10月25日(金) 15:00~17:00 ●会 場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)      仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010 ●対 象:一般の方および官公庁、学校関係者、企業の方等、どなたでも参加できます ●定 員:70名(※定員になりしだい締め切ります) ●参加費:無料 ●締切日:令和元年10月21日(月) ●主  催:(公社)日本技術士会 東北本部 宮城県支部 環境委員会 ●申込方法・問合わせ:裏面の申込書に必要事項をご記入の上、            FAXにて「事務局」までお申込ください。また、E-mailでも受付いたします。   ◆(公社)日本技術士会 東北本部 宮城県支部 事務局            TEL 022-723-3755  FAX 022-723-3812            E-mail tohokugijutushi@nifty.com
●プログラム:
時 間項目内容
14:45~15:00開会の辞・(司会)宮城県支部 環境委員会 上村 惠也
主催者挨拶等・宮城県支部 副支部長兼技術委員会委員長 柳沢 新市
15:00~16:30講 演演題:森林動物との共存を科学する 講師:山形大学学術研究院(農学部配置)准教授 博士(農学) 江成 広斗(Hiroto Enari)様 <経歴> 大阪府出身 東京農工大学、同大学院を経て、2007年京都大学、2009年宇都宮大学、2013年より山形大学准教授(現職)。 なお、岩手大学大学院連合農学研究科 准教授を兼務。
16:30~16:45質疑応答
16:45~17:00閉会の辞・宮城県支部 環境委員会委員長 山本 真之

会場のご案内
  • 地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ
  • 市営バス「商工会議所前」徒歩3分
※ ご来館には公共交通機関をご利用ください。

申込書はこちらからダウンロード 第15回環境対応セミナーチラシ.doc 第15回環境対応セミナーチラシ.pdf